貴重品 |
パスポート |
台湾はパスポートの有効期限が3ヶ月以上あれば渡航できます。 |
|
写真付きの日本の公的証明書 |
パスポート代わりのID証明になります。 |
|
台湾行きの航空券(チケット) |
現在は電子化が進み、自分で購入した航空券はメールで届きます。空港のチェックカウンターでメールを見せてください。 |
|
現金(日本円) |
日本円を台湾ドルに両替したい人は現金を持っていきましょう。ただ、日本での両替はレートが悪いので、台湾の空港で両替をオススメします。一番レートがいいのは、クレジットカード両替です。 |
|
クレジットカード |
台湾ではVISA (ビザ)、MASTER (マスター)、 JCB(ジェーシービー)のクレジットカードが使えます。反対にアメリカンエクスプレス(アメックス)は使えないです。支払い以外にも両替できたり、海外旅行保険もついてるカードもあるので、持っていきましょう。 |
|
海外旅行保険 |
90日間以内の海外旅行なら年会費無料のクレジットカードの保険で代用できます。オススメのクレジットカードはリンク先で紹介してます。 |
|
台湾旅行ツアーやホテルの予約表 |
ツアーで予約した場合、飛行機の出発、到着時刻、泊まるホテルが書いてある予約表を紙にプリントしておくと便利です。Googleトラベルというサービスを使うと、個人旅行の航空券やホテル予約のスケジュールも自動的にまとめてくれます。 |
|
服・カバン |
スーツケース |
アメリカに旅行する際、TSAロックによる施錠以外は無施錠が要求されるので、スーツケース選びの際はご注意下さい。 |
|
観光用のバッグ |
防犯の為ジッパー+αの留め金、内側にもジッパーのついた内ポケットのついているバッグだと安心です。リュックは貴重品を入れるのには不向きなので、必ず体の前に抱えられるようなものにしましょう。 |
|
セキュリティポーチ |
服の下に身に着けるポーチです。パスポートや高額紙幣などの保管用にあると安心です。 |
|
エコバッグ |
海外では買い物袋がない場合もあるので、エコバッグを鞄に忍ばせると便利です。 |
|
着替え |
旅行日数に合わせて用意しましょう。 |
|
下着 |
旅行日数に合わせて用意しましょう。 |
|
ルームウェア・パジャマ |
いざという時、予備の服としても着用できるものだと便利です。 |
|
上着 |
渡航先の気候・季節に合わせて用意しましょう。ちょっとした防寒対策なら登山用のレインウェアなどが動きやすくおすすめです。 |
|
靴 |
履きなれた靴(なるべくスニーカー)がよいでしょう。 |
|
靴下 |
宿泊日数+1足が必要です。 |
|
日用品 |
歯ブラシ・歯磨き粉 |
海外のホテルでは備え付けられていない場合も多いので必ず持参しましょう。
飛行機の中で使う場合は手荷物にしましょう。 |
|
タオル |
割れ物の荷造りの際にも利用できます。 |
|
ティッシュ・ウェットティッシュ |
帰りに荷物が増えた場合は現地に置いてくることも可能なので多めに持っていくと安心です。また、国によってはおしぼりが付かない場合や、お金がかかる場合がありますので、手がふけるものを手荷物に入れておくと便利です。 |
|
シャンプー・リンスー・ボディーソープ・石鹸 |
海外のホテルでは備え付けられていない場合もあり、あっても成分が強い場合があります。使い慣れたものを持参すると安心です。 |
|
医薬品・サプリメント |
常備薬は持参しましょう。粉末のポカリスエットなどもひとつあると旅先で体調不良になった際安心です。不慮の出来事により延泊する場合もあるので、多めに持っていきましょう。 |
|
コンタクト(保存液)・眼鏡 |
必要な場合は持参しましょう。
コンタクトレンズの場合は保存液・洗浄液を忘れずに。液体の機内持ち込みには制限があるので気をつけましょう。 |
|
台湾旅行の持ち物で必要な電子機器 |
SIMフリースマートフォン |
ツアーでは集合時間など何かと時間が重要になります。また、スマホはすられる場合があるので注意が必要です。 |
|
Wi-Fiルーター |
スマホを利用する場合などは便利です。 |
|
モバイルバッテリー |
カメラ・電卓・目覚まし時計としての使用も可能で便利ですが、盗難には十分注意が必要です。充電器も忘れずに。 |
|
充電器(コンセント) |
スマホを利用する場合などは便利です。 |
|
充電ケーブル |
スマホを利用する場合などは便利です。 |
|
カメラ(+充電器) |
必ず機内持ち込みにしましょう。充電器も忘れずに。予備の電池やメモリ―カードがあると便利です。 |
|
自撮り棒 |
様々なタイプのプラグに対応できるものもあります。最近は充電が必要な機器が複数あるのでプラグも複数あると便利です。 |
|
その他おすすめ |
ガイドブック・会話集 |
機内持ち込みにすれば、移動中に予習も可能です。 |
|
筆記用具・メモ帳 |
入出国カードなどの記入が必要な場合があります。手荷物に。 |
|
雨具 |
折り畳み傘やレインウェアがあると安心です。長い傘は施設内に持ち込めない場合もあります。
|
|
輪ゴム・ヒモ・袋止め |
袋に包まれているお菓子の保存など、特に輪ゴムは重宝します。 |
|
洗濯洗剤 |
下着、靴下等を手洗いすれば荷物も減らすことができます。小さな液体洗剤がおすすめですが石鹸でも代用可能です。 |
|
使い捨てスリッパ |
ホテルの室内や長時間機内にいる場合にあると便利です。海外のホテルでは備え付けられていない場合もあります。100円ショップのもので十分です。 |
|
トラベル枕(首用) |
長時間移動する際にあると便利です。 |
|
ペットボトルの水1本 |
到着時お店が空いてない場合などもあるので、スーツケースに1本忍ばせておくと安心です。滞在中に飲んでしまいましょう。 |
|
たびれじの登録 |
外務省の海外安全情報サービス「たびれじ」に登録しておけば出発前から現地でも情報が入手できるので安心 |
|